堀切のいえ(九) 配管の保温材2024.12.26
こんにちは。
保温=エネルギーロスなので10mmを採用!
計算には関係してこないしマニアックなことでした...笑
• 外皮平均熱還流率:UA值0.26W/(㎡•K)
=5地域 HEAT20 G2.5
=断熱等性能等級7
・気密性能:C値0.3㎠/㎡以下
(目標値)
・耐震性能:耐震等級3相当
○○には理由がある!④
床下(断熱材の下になる)に隠れる配管ですが
床下(断熱材の下になる)に隠れる配管ですが
水圧・水量を一定に保てるのでヘッダー方式を採用。
(複数の水栓を同時に使用したときの流量変動が小さく、
バランスの良い流量を提供できる)
青は水、ピンクはお湯用の配管ですが
被覆厚には3mm.5mm.10mmとあり多少金額差はあります。
3mmと10mmでは定価200円/mほど差がありますが
コストダウンだ!いや少ない!と思うかで違いがでる。
50m使って定価で10,000円ですね(定価ですし)
保温=エネルギーロスなので10mmを採用!
計算には関係してこないしマニアックなことでした...笑
• 外皮平均熱還流率:UA值0.26W/(㎡•K)
=5地域 HEAT20 G2.5
=断熱等性能等級7
・気密性能:C値0.3㎠/㎡以下
(目標値)
・耐震性能:耐震等級3相当
【ポイント】
保温=冷めにくい
これは10,000円出してもほしい...やり替えなんてしないので。
凍結=富山なら年1回程度かも...床下は外気よりは温かいし。
配管屋さんのコスト削減はまずここです。
小さなエネルギーで暮らせる高気密高断熱住宅
『住む人(施主)が主役の家づくり』を推奨してます。