堀切のいえ(十一) 中間気密測定2025.01.19
こんにちは。
毎度(笑)の気密測定を行いました。






暖かいには理由がある!⑥
毎度(笑)の気密測定を行いました。
各現場毎に気密測定をしなくてはいけませんので毎度です(笑)
福田温熱空調さんによる中間気密測定を実施。
結果は0.1㎠/㎡、総隙間面積11 ㎠なので高気密な住宅になります。
外皮平均熱還流率とは
どれだけ熱が逃げていくか!を数値化したものなので
結果は0.1㎠/㎡、総隙間面積11 ㎠なので高気密な住宅になります。
外皮平均熱還流率とは
どれだけ熱が逃げていくか!を数値化したものなので
Ua値0.26の家はどんな性能なのか!
この家の表面積は360 ㎡、外気温0℃で室内温度20℃にした場合は
0.26W/(㎡•K)×360 ㎡×20K=1,872W
この家の表面積は360 ㎡、外気温0℃で室内温度20℃にした場合は
0.26W/(㎡•K)×360 ㎡×20K=1,872W
これだけのエネルギーが逃げる家と言えます。
という事は1,872W分暖房してあげれば
室温は20℃に保てる家とも言えます。
6畳用エアコンで良さそうです。
(実際は他の負荷もありますが...)
富山なので冬の日射取得は0として考え
(実際は他の負荷もありますが...)
富山なので冬の日射取得は0として考え
人・家電からも発熱があるので
約1,000Wのエネルギーがあれば
室温20℃が確保できることになります。
(換気負荷はとりあえず無視します)
このようにするためには気密性能は必須なので
(換気負荷はとりあえず無視します)
このようにするためには気密性能は必須なので
気密測定を毎回しています。
(総隙間面積が10㎠と100㎠では
(総隙間面積が10㎠と100㎠では
同じ事にならないことは誰もがわかると思われます)
【性能】
• 外皮平均熱還流率:UA值0.26W/(㎡•K)
=5地域 HEAT20 G2.5
=断熱等性能等級7
・気密性能:C値0.3㎠/㎡以下
(目標値)
・耐震性能:耐震等級3相当
【性能】
• 外皮平均熱還流率:UA值0.26W/(㎡•K)
=5地域 HEAT20 G2.5
=断熱等性能等級7
・気密性能:C値0.3㎠/㎡以下
(目標値)
・耐震性能:耐震等級3相当


内部ではユニットバスの組み立てを行いました。
ユニットバス下部のパン下にはネオマフォーム50mmがありますので
この床下空間は冷えることはないでしょう。
熱貫流率が小さい断熱材ネオマフォーム採用ってのも暖かさの一つです。

大工さんは床貼りです。
クリの無垢板15ミリ、とても表情がよく好きです。
(プリント合板の床板は絶対採用しません)
何故かは分かってもらえますよね...

外部では外壁施工中です。
薄いグレーのガルバリウム鋼板になります。


冬は寒いので
【暖かいには理由がある!シリーズ①~⑥】を書いてみました。
断熱等性能等級7クラスを体感すると完全に違います...
厚手の羽毛布団要らなくなります(笑)
外に出てもすぐに寒さを感じません、体の芯から暖まっているから(笑)
光熱費から暖に対してケチらなくなります(笑)
開放的!行動的!になります(笑)
でも誰も体験したこともないことは分かりません
だから新築住宅はみんな変わらないでしょ!と思うんですね...
一般人からみるとプロに見える業者ですら
そう言う人は多いかもしれません。体験したことがないから...
知らないってホントに怖いことなんです。
小さなエネルギーで暮らせる高気密高断熱住宅
『住む人(施主)が主役の家づくり』を推奨してます。